PC98からWindowsにOSがかわったころ3次元図面の制作に専用CADソフトを導入し、CGパースやアニメーションなどでチロル地方のログハウスの設計に利用して来ました。
「BIMソフト」の作図では、使い慣れた「dwgファイル」の2次元データを読み込み、レンダリングを仕上げるなど効率良くそれぞれのソフトを活用しています。
その後3Dプリンタでの建物模型制作に使用して来たCADソフトの「3Ddwgファイル」が3Dプリントに使用する「stl」ファイル変換できる機能があることに気が付き、建物のモデリング制作に利用しています。
※Cad操作は導入した30数年前では、ネットワーク(当時はインターネットは無くパソコン通信)を利用し独学で操作をおこってきまし、その後「BIMソフト」では書籍やネットを参考にし独自の操作で利用しています。
●使用Cadソフト
1)モデリング:基本3D図面の制作
- ZWCAD Pro(2020年版)※AutoCad互換ソフト(3D作成機能付き)
- カスタマイズした事務所で使用するZWCAD画面
- 3D用コマンドのアイコン作成の追加
※左から、平面、正面、左側面、オービット、選択→押出し、面を移動、切断、和、差&合成、Z軸=0 - レイヤ名の修正(追加)
※画面クリックで拡大表示
2)レンダリング:3DCG図面の制作
- Vectorworks(2019年版)
- dwgファイル変換方法
{ファイル}→{取り込む}→{DXF/DWG(単一)取り込み}
※画面クリックで拡大表示